12:00 – 18:00
1日(火)2日(水)5日(土)6日(日)7日(月)
8日(火)11日(金)12日(土)13日(日)
1日 – 13日は福田 匠展を開催しております
19日(土)20日(日)26日(土)27日(日)
常設展示
お知らせ
12:00 – 18:00
1日(火)2日(水)5日(土)6日(日)7日(月)
8日(火)11日(金)12日(土)13日(日)
1日 – 13日は福田 匠展を開催しております
19日(土)20日(日)26日(土)27日(日)
常設展示
石井直人 「玄韻」
2025. 3. 15 sat – 30日sun
時間 13:00-18:00
休館 水曜日
在廊 15, 16
陶芸家・石井直人氏の個展を開催いたします。
石井さんの作陶は、私にとって最も捉え難く、心惹かれる現象の一つであり、その神秘に迫りたく数年越しで本展の企画を温めてきました。
幽寂に包まれた京丹波の山麓、そこに建つ古い茅葺の民家と母胎を思わせる大きな登り窯。「独華陶邑」という名の空間で氏が手掛けるのは、日常の器や土鍋、窯変の壺や茶盌、抽象•具象の造形物など多岐に渡り、すべては年に一度しか焚かないという登り窯にて焼成されます。それらは用の有無に関係なく、長年に渡るその土地とのエネルギー交感の賜物であり、土と火の現象と氏の精神性が、固有の振動として生き生きと器胎に映し出されているように感じるのです。「玄韻」(くろひびき)における「玄」は単なる黒にあらず、世界の深淵や宇宙の根源にある真理を指し示し、「韻」は或る音楽家が氏のやきものから音を感じると語ったことに由来します。それは、窯内でしんしんと灰が降り積もり生まれる「窯変」による瞑想的景色と重なる一方、まるで「いきもの」であるかのような生命感に満ちた器にも通じているように思います。
「道具を作り続けることで何かが抜け落ちるような瞬間がある」と語る氏が追い続けるのは、技巧や形、古典をなぞることを超えたその先の領域で、作り物ではない真の「芸術」の現れるその瞬間に立ち会うことではないでしょうか。
本展では、過去作から近作まで300点以上の作品を、kankakari 母屋と納屋の二会場にて展示致します。氏の器を日常的につかう喜びとともに、深い精神性を讃える作品を感じて頂けましたら幸いです。
kankakari
京都市北区紫野下築山町15
070-1871-1010
www.kankakari.com
石井直人
1954 京都生まれ
1980 広島大学総合科学部卒業
1981-83 広島県山縣郡戸河内町小板にて農耕生活
1984-87 伊賀「土楽陶苑」にて修行
1992 京都・京丹波町に原野を取得 開墾を始める
1993 同地に「独華陶邑」「懐玄軒」を建設
1994 登り窯を築く 古民家移築 初窯焼成
1994~ 各地のギャラリーにて作品を発表
ー
Naoto Ishii solo exhibition
“Kuro-Hibiki”
2025. 3. 15 sat – 30 sun
13:00-18:00
closed on wednesdays
We are pleased to present a solo exhibition by ceramic artist Naoto Ishii.
For me, Ishii’s pottery is one of the most elusive but captivating phenomena. Drawn to its mystery, I have spent years nurturing the idea of this exhibition.
Nestled in the tranquil foothills of Kyotamba northwestern of Kyoto stands an old thatched-roof house, alongside a climbing kiln that evokes the image of a mother’s womb. In this site named as Dokkatouyu (独華陶邑), Ishii creates a wide range of works, from everyday tableware and earthenware pots to kiln-altered jars, tea bowls, and both abstract and figurative sculptures. They are fired in the climbing kiln only once a year.
Regardless of whether it has a use or not, these works are the result of a long-standing exchange of energy with this land. I feel the phenomena of earth and fire, combined with the artist’s own spirituality,
are vividly expressed as vibrations in each vessel.
The term Kuro-Hibiki (玄韻) carries profound meaning.Kuro (玄) is not merely black—it points to the depths of the world and the fundamental truths of the universe. Hibiki (韻) derives from a remark by a musician who once sensed sound emanating from Ishii’s works. This concept is expressed in the contemplative landscape of kiln-formed changes created by ashes falling in the kiln, as well as in his works that are full of life like living creatures.
“There is a moment when something seems to fall away through the continuous act of crafting tools like vessels ”—this is what he speaks of.
What he pursues is a realm beyond mere technique, form, or the reproduction of classical traditions. Perhaps his true aim is to witness the very moment when genuine “art,” not just a crafted object, emerges.
This exhibition will feature over 300 works, spanning from past creations to recent pieces, displayed across two venues: the main house of kankakari and a newly renovated barn.
We hope you’ll enjoy vessels that bring the joy of everyday use and works that evoke a deep sense of spirituality.
Ryo Suzuki (kankakari)
Naoto Ishii
1954 Born in Kyoto
1980 Graduated from Hiroshima University, Faculty of Integrated Arts and Sciences
1981–83 Lived a farming life in Hiroshima
1984–87 Trained at Doraku Touen in Iga
1992 Acquired undeveloped land in Kyotamba, Kyoto, and began cultivation
1993 Established Dokkatouyu and Kaigenken on the site
1994 Built a climbing kiln, relocated an old house, and held the first firing
1994– Presenting works at galleries
12:00-18:00
8日(土)9日(日)
22日(土)23日(日)
29日(土)30日(日)31日(月)
3月29日(土)より、福田 匠 展を開催しております。
京都府立京都学・歴彩館、京丹波町図書館にて
工藝新聞タタター vol.1 ー vol.5、全号を閲覧いただけるようになりました。
是非、ご利用くださいませ。
工藝新聞タタターvol.2「布と衣」第3版を発行いたしました。
vol.2は、「布と衣」の特集です。
布や衣に造詣が深い方に、それぞれの視点で文を寄せていただきました。布や衣のそれぞれの捉え方は、ものづくりをしていく上でのひとつの指針が示されているように感じます。表紙の布の表現は、日本画家の若狭悌尚さんによる木版。文林堂さんの手によって一冊ずつ三彩の玉虫色をグラデーションに活版印刷していただきました。ふっくらとした若狭和紙の風合いが、手に優しい一冊になっています。
執筆者
石井直人(陶芸家)
「 黄泉の道具」
土田眞紀
「 布の表裏」
土屋美恵子(つちや織物所、奈良 木綿手紡ぎの会主宰)
「 手仕事の可能性を信じて」
武田好史(日本美学 日本文化論)
「 聖ボロ頌 」
石井すみ子
取材、写真:工藝ぱんくす舎
「崔智恩さんの衣」
前田征紀(現代美術家、COSMIC WONDER主宰)
「かみのひかりのあわ 水会 大麻の紙衣」
COSMIC WONDER と工藝ぱんくす舎
かみのひかりのあわ 水会 水会の道具 写真:工藝ぱんくす舎
ー
デザイン:前崎成一
翻訳:ベンジャー桂
表紙手漉き紙:若狭和紙
題字:石井直人
表紙版画:若狭悌尚
印刷:文林堂 山田善之
初版:2016年3月
第二版:2022年11月
第三版:2025年2月
16頁
価格:1500円 発送可能です。(送料200円)
工藝新聞タタターvol.5は、草木から生まれることに携わっておられる方々の
草と木と人の関係から生まれる間合いや感覚、また間が必然的に生まれてくる瞬間を
掬い上げるように文章に綴られています。
表紙の手漉き紙は、京都、上世屋で紙漉きをされる大江 歩さんの楮の甘皮の紙です。
第二版は、初版とは、また違った風合いの紙です。
お手に取ってご覧いただけましたら幸いです。
_
執筆者
前田尚謙(Light and Will)
「 風水土日火草物語 」
大江歩(いとをかし)
「 紙という祈り 」
相良育弥(くさかんむり)
「 自然と人の絶妙な間合い 」
工藝ぱんくす舎
石井すみ子・文 前田征紀・写真
「 芙蓉の衣 ビーダナシ 」
徳永勲保
「 ま(間)についての試論 」
_
日英対訳
英訳:江口研一、満生大輔
デザイン:吉村麻紀
表紙和紙:大江 歩
題字・表紙版画:石井直人
活版・孔版印刷:文林堂 山田善之
発行:独華陶邑・gallery白田 石井直人、石井すみ子
初版:2023年11月23日
第二版:2025年1月23日
24頁
価格:2400円. 発送可能です。(送料200円)